DIARY:夕焼け少年漂流記

 

2014.09.27

江副さんの記念碑

 江副さんの記念碑は、安比高原の入り口に建てられた。
 台風と台風の随に、秋晴れを感じさせる午後に、除幕式が行われた。まだ東北新幹線も走っていない頃に、この地に研修センターを兼ねたホテルとゴルフ場とスキー場を計画した。そのスケール感は、一体なんだったんだろうと、考えている。

 


 安比には、まだまだ無数の自然が息づいている。
 ゴルフ場にあるせせらぎには、山椒魚がいる。幻の魚といわれている岩魚も、数多く見かける。高原ではあるが、夏になるとカブトムシやクワガタが肩に止まったりもする。


 記念碑の向こうに、雲一つない夕焼けが空の色を赤く塗り替えている。黒い無数の点が、不意に記念碑を通り過ぎた。赤とんぼの群れである。そのうちの一匹が、記念碑の上に止まって、僕と目と目があった。
 ひょっとして・・・・・・・・・・
 
 今でも、明け方に携帯電話がなると、
「安比にいきませんか」
 と、誘われる夢を見る。






2014.09.24

台湾

 台湾の歴史は明治維新以降の日本の歴史のキーマンであるにも関わらず、あまり取り上げられていないのは不思議なくらいである。鉄砲や宗教の伝来、歴史的事実に関わった島でもあり、琉球王朝との関わりから無論、毛沢東と蒋介石の関係、そして第二次世界大戦におけるジオポリティックス。さらに、今日現在の地政学的意味合いなど、実はハワイなどにのこのこ出掛けるより、日本人はもっと台湾にお金を落とすべきなのである。

 先日お目にかかった劉さんは、台湾のホテル「THE LALU」のオーナー筋である。築地の金田中の裏にセンスのよい仏小料理屋を開いている。彼女から月刊「美楽」の広告の申し込みを頂き、全日空のT氏と年内に青島に行くことになった。
 因に、青島は第二次大戦中、日本人の占領下におかれた海岸の美しい街で、そこに新しいホテルがオープンするという。学生以外に青島に映画の撮影で訪れたことがあって、そこの建物の中に無断で入り込み、逮捕された記憶がある。どうも、青島の裁判所でその日の午後、誰かの処刑が執り行われる予定であったらしい。





2014.09.18

芝大神宮「だらだら祭り」

 新聞やテレビで高齢社会の特集が五月雨に企画されている。国民医療費の増加から老人の孤独死まで様々であるが、最近目につくのがお墓の改装である。  
 日本全国で数百万ともいわれる寺や霊園、個別に管理されている墓の維持や管理ができなくなっているということである。そこで、とくに戦後都市に集中した労働者が出身地やふるさとのお墓参りもできなくなるどころか、放置されてしまい、やがて無縁仏となってしまうのである。
 私たちは、何十億分の1かは知らないが、偶然と奇跡の産物によって、この世に「命」を授かっている。
 下着もなかった時代の先祖は、それこそ気象の変化や地震、様々な病気や戦争などの「死」を避け、命をつなげてきた。よって、簡単にインターネットでお墓参りをするという訳にもいかないのだ。

 私の家は、先祖代々神道である。かといって、神様を信じないわけではないが、神社の祭りとなると少年時代から胸が騒いでしまう。たこ焼きやお好み焼きや金魚すくいもほとんど興味の対象ではなく、鳥居をくぐった瞬間に子供ながらに身がしゃんとなるのが好きだった。

 今年もちょうちんをぶら下げてもらった。





2014.09.12

デザインハブ 第47回企画展「本・ ことば・デザイン」展

 第47回企画展「本・ ことば・デザイン」展
 僕にとっては、すべての存在はメディアである。という考え方が身に付いて離れない。
 以前、コンビニエンスの弁当や食材を、山ほど企画した時代があったが、そのときもコンビニエンスのトイレの壁から床から、天井にはじまり、おしぼり袋や割り箸の裏側などなど・・・ぜひ有効利用しましょうと、提案したことがある。
 この発想は、ある意味病気に近いもので、目を閉じない限り、ほとんどすべてのものはメディアに見える。人間としてのものの見方が変わってきてしまう、言わば”貧乏揺すり”のようである。

 という意味で、最大のメディアは竜安寺の石庭に置いてある石のようなメディアのあり方が、私にとってはメディアの美学の最終系のように考えられるのである。
 
 月刊「美楽」の言わば”世の中の石ころのようなメディア”になればと考えている。