2011.10.28
第35号 上田正樹氏in東北(石巻の小学校)
上田正樹さんの新曲に、子供たちの声を合わせてみる。被災者でもある子供の心は、少なくとも、申し訳ないが、進学塾の帰りに、コンビニで、漫画やゲーム本を立ち読みをしている子供より純粋で、研ぎ澄まされているに違いない。
あの”悲劇”によって、生きることの大切さと、生きる上での大切なことが、はっきりと解かり始めている。
「今在る気持ち」この曲のタイトルにあるように、今を当たり前に生きる我々は、今の有り難さに浸りきり、動物園の盲目のライオンが、与えられた生肉を食べて、欠伸をしているようなもの。
地震で随所に転々と段差が生まれ、かろうじて遺跡のように残骸がちらばる町の校舎は、オアシスのように思える。子供の心は瑞々しい。
さびにあたる、詩の中に
「輝き続ける星たちに・・・・この愛が届くまで」
この星とは、子供たちの両親や、親友や、先生や、亡くなった被災者に加え、やがては、僕たちも天に昇るわけだが、音楽もの持つ、永遠の力にも期待したくなる一説である。
11月20日過ぎに、この音楽は世の中に発表される。
2011.10.24
第34号 上田正樹氏ライブは本物の音楽人
上田正樹氏は、たったの一人でも、僕の音楽を聴いてくれる場所があれば、何処にでも出かける・・・・主義である。
10000人規模の東北の被災地のコンサートにも、恵比寿のスナックにも、スーパーの駐車場でも、結婚式でも葬式でも・・歌う・・・唄える。
喉から振り絞るおようなハスキーなしゃがれ声は、地球の底から響いてくる風のようにも聞こえるし、誰の耳にも心地良い”甘い飴”でもある。
彼も、この声に自尊心を持っているし、また最近の中には、滅多に見られない音楽家らしさは、お金や、名誉や、権力や、時間からは全くの無重力なのだ。芸術家は、なるべく常識や既存の価値観からは離れた方がいい。
しかし、それらのルールを無視するには、相当の勇気と実力と経験と忍耐が必要となる。
先日から、来年に向け、音楽活動の打ち合わせをしている。
上田さんの目指すソウル(魂)は、日本の童謡にも似ている。「夕焼け小焼け」「叱られて」や「きらきら星」の作者たちは、どんなソウルで、譜面を
書いたのだろう。
この不安だらけの日本の、あちらこちらで安らぎを求める人に、聞いてもらいたい録音をしたいと思っている。
2011.10.20
第33号 月刊「美楽」11月号
『飛び石』
去年の秋に右足が届かなくて、川に滑り落ちた。
水の流れが速くて、岩に膝小僧をぶつけた。
紅葉や蔦がどこからともなく流れてきて、冬に向かって水の音も慌ただしい。
冬が苦手な僕は、春に向かって思いっきりジャンプした。
2011.10.18
第32号 古庄幸一氏は、人生の30%を海で過ごした
古庄幸一氏は、わが国の海上自衛隊のトップに、いながら一流の画家でもある。美楽に10月からご執筆頂いている手前、先日も中華料理を、共に食した。温和な、ゆったりと話しぶりの中身は、わが国を取り巻く厳しい現実と直面してきた”実体的なエピソードばかりで”初耳の驚愕。
いずれにせよ、戦後65年間平和を甘受してきた日本は、取り返しのつかない歴史的低落を迎えることに、なりそうな・・・・・悪寒。
古庄さんから、大きな段ボール箱が届いた。ずっしりとした重荷の中身は数十冊の画帳。中には、半世紀を隔て黄ばんだ画用紙のノートから、今にも硝煙と海の香りが入り混じった大判の物もあった。
1ページずつ、ゆっくりと捲くり、捲るごとに、海から見た日本の入り江や、湾や、島や、遠くから眺めた半島のデッサンや、水彩画が描かれている。海上自衛隊の、船の中の人間模様や、滅多に見られない女性の姿がある。
「波の上で、30年くらい過ごしましたよ」
目的意識と義務感を持った職業人は、何かを掴みながら悩み、悔やみ、焦り、それでも耐えながら、それでも目的に向って仕事をする。
僕の何グラムかの平和は、この人から与えられたものなのかもしれない。
2011.10.16
第31号 戸張さんとの仕事
やはり戸張さんの仕事の進め方は合理的でスマート。考えてみれば、20年前、会社の上司であり、また、一人の男性として尊敬する人物でも在った。スピード感と開放感が、仕事のテンポを作り出す。
テレビで御馴染みの”声”と、決して相手の目を逸らさないで話す表現力、独特の発想、そして実体験に基づいたキャリアー・・・・これらから滲み出るのが”オーラ”というのだろう。
今日は、早朝から房総半島縦断のゴルフ三昧。マグレガーのコースにご招待を頂いて9ホール。その後、戸張さんを訪ねて、富士通レディスのトーナメント会場700に、マグレガーの佐谷さんと、友人の斉藤氏、元三菱電機の中島さんを連れて、お邪魔した。
房総半島は、斑に覆われた雨雲のせいで、土砂降りのコースがあったり、
晴天のコースがあったりと、降雨量も”気まぐれ”。
考えてみれば、ゴルフの試合ほど、ハプニングが起りやすいイベントもない。天候に左右され、コースに左右され、しかも20万坪の広大なエリアを掌握しなければならない。しかも時間が限られているので一瞬の判断が要求される。
「リーダーは、止める(撤退)判断が、重要」
僕が、最初に学んだのは、戸張さんの判断力の向こう側にある、無鉄砲さと、強引さと、そして正確な状況分析からくる”感”のよさだった。
来年の春、久し振りに仕事が出来る。
2011.10.05
第30号 マグレガー佐谷社長のご招待で展示会へ
マグレガーの佐谷社長とは、以前の会社で美楽をお世話になって以来の事。その空想的で、大胆で、一方マッチの寄木を集めて建築物を作るような緻密さは、職人芸的な経営を感じる。
マグレガーの新製品の展示会は、新製品のコピーをほんの少しお手伝いをさせていただいた関係で、ポスターや、パンフの出来具合が楽しみで、お邪魔した。
ゴルフ業界が、この50年、大量生産、大量広告、そして”何処か嘘っぽい”販売になって、いま、曲がり角。何処も同じであるが、次の市場は、中国、そしてアジア・・・やがて南米へと向かうのであろう。
しかし、サッカーや、他のスポーツと異なり、ゴルフの発展の歴史には、人間の品と、ルールが、教科書や聖書のように絡み合っている。
ただ勝利すれば評価されるだけでなく、勝ち方や、プレーの品性や、コースの攻略法に見る知性が、問われる。
マグレガーは、1897年以来、来年で創業115年。度重なる戦争と民族の独立と、資本主義の発達に伴う都市の変化の中で、世界的にも名だたるプレーヤーに愛され、慕われ、呪われ、嫉妬され、それでも決して迷わず、営々と、ギヤ(道具)を造り続けた。
僕が、微力ながら、マグレガーの佐谷さんを手伝うと言うことは、大袈裟に言えば、ゴルフの歴史作りの、お手伝いをすることになる・・・・そんな緊張感が沸いている。
商品を売るのではなく、ゴルフの歴史作りを手伝うのも、楽しみな仕事である。