DIARY:夕焼け少年漂流記

 

2008.12.21

【第48号 香港にて】

 2週間前の香港は、半袖では震え上がるほど寒かったのに・・・・考えてみれば沖縄より緯度的には、うんと赤道に近い?はず。香港文化会館から湾沿いに造られた遊歩道(シネマストリート)を歩いていると、小春日和を感じさせる生暖かい風が、ゆらりゆらり身体を過ぎていく。
 インターコンチネンタルで、美味しそうに朝食を食べている人も、まだ7時過ぎなので、ままばらだ。


 昨夜、深センの繁華街あるチェンさんの店「来櫻(こはる)」で、季節を感じないほど、日本各地から集まったたくさんの魚を御馳走になった。中でも、駿河湾の鯛の塩焼きと、熊本から届いた馬刺しは絶品で、中国にいることをすっかり忘れてしまった。


 シェラトンの路地裏で、日本人を呼び込む花屋さんを覗いてみると、さくらの切り枝を売っていた。何処から運んできたんだろう?

 12月なのに、此の町でも異常気象の影響で、”小春日和”。
 世界中が、異常経済、異常経営、異常政治、異常国家、正常なのは、今日一日を懸命に生きるために必至で働く、中国人のエネルギーだけのように思えてくる。
”先のことは、考えない”・・・・実は、生きる真理とはそういうことなのかも知れない。






2008.12.20

【第47号 「美楽」1月号】

「羽子板」

 羽子板は、室町時代に我が国に伝わってきたと言われているのだが、現在では東京の浅草寺「歳の市」などで売られているように、スポーツと言うよりは、縁起物としてしかその存在を留めていない。

 少年の頃、かすかに羽子板をした記憶はあるものの、何故か手毬などと同様に女性的な遊びのような気がして、少年たちには人気がなかったように思う。西洋のスポーツであるテニスや中国の卓球とは異なり、羽子板は鳥の羽を上手に重力に合わせながら、相手の羽子板の拾いやすいところに落とす、思いやりのスポーツでもある。決して、相手の隙をついたり、目にも留まらぬ速さで打ち返したりしてはならないところが実に品と格を感じられるのである。
 
私の耳の奥で今でも元気のいい、木の板の響きが鳴っているのは、僅かに残された本来あるべき日本人の姿をまだ期待しているからかもしれない。





2008.12.03

第46号 アントニオ・古賀さんと「音魂不思議ツアー」の打ち合わせ

「やはり音楽は、詩なんですよね」 
 故・古賀政男先生の一番弟子でもあるアントニオ・古賀さんは日本を代表するギターの名演奏家でもある。その彼が意外にも言葉に拘り、今の日本を嘆いているのは、日本の流行歌の現状がかなりの低レベルにあるからに他ならない。

「テレビやパソコンなどの影響で自分を表現するチャンスが少ないんですよね。きっと・・・・」
 音楽を通してメッセージを発し、より言葉を人々の心の中に通りやすくするのが流行歌の定めである。しかし、どの歌を聴いても愛だの恋だの(それも悪くないのだが)。しかも、独りよがりのロマンの切り売りばかりが今の流行歌となっている。


 アントニオ・古賀さんは来年2月から日本の隅々まで、古賀メロディーを届ける旅に出る。ある場所では老人を元気づけ、あるところでは若者に、日本の心を学んで欲しいとおっしゃっている。

 コンサートの1曲目は、「荒城の月」。荒城とは、滅び行く日本の現状であり、月とは、それを悲しく縁取る母親の心なのだと・・・・。