2002.12.27
12月27日(金)成田空港から帰る途中の高速でホルダーの中の携帯が激しく揺れた。
あれはちょうど昨年の12月の出来事だった。懐かしい声が手の中で聞こえ、僕は久しぶりに君の笑顔を思い出していた。
思えば2002年は“再会の年”であったように思う。
“青春の名古屋”をともに過ごした安藤君から30年ぶりにメールが届いたのは今年の夏だった。センチメンタルの細井君がレコーディングに参加してくれるとは夢にも思わなかった。考えて見れば春先に四谷で藤原和博氏や福西七重さんとお酒を飲んだのも10年振りのことだ。元世界フライ級チャンピオンのチャコフ・ユーリ氏とも数年ぶりに朝食を食べた。
一方で、予想だにしなかった初めての人との出会いや、「こんな仕事もあったのか」というような新しい仕事とも例年以上に遭遇した。きっと世の中が目まぐるしいスピードで変化しているだけではなく、変化の過程で今までの面や点や線、境界線や壁や器が壊れ、あたかも暖流と寒流が一つの海流に混じりながら“新しい大洋に出発するための渦”を創っているのだろう。
今までのノウハウを自己放棄したことで、久し振りに感を使うことが多い一年だった。いつも手探りをしながら、神経質に過ごした日々だった。そのためのストレスでよく遊んだ年でもあった。引越しが多かった子供のころからの性格でもあるが、環境の変わりはじめは“仮説仮定を一つに絞らず”に絶えずいくつかの選択肢を用意する。今年の特徴は仮説仮定すら立てられずに曖昧な予想と明日は役に立たないかもしれない事実を積み重ねて動いてみた。その結果、どれが来てもいいように、スペアーを準備しておいたことで余分な出費もかさんだ一年だった。
2000年という世紀の変わり目がこれといって驚くほどの個人的事象もなく過ぎただけに、“2年遅れのミレニアム”といった歴史的なステップを感じる年だった。ニュースや人の話、町の変化が情報の洪水のように押し寄せた。
ワールドカップという地球レベルの強力なイベントの磁力なのか、戦後50年間続いたわが国の経済構造が根本的に通用しなくなったせいなのか、自分が年齢的な節目を迎えている焦りなのか、それとも単なる“人生のエネルギーの発散の周期”なのか?落ち着かない一年だった。
宵の中でベッドサイドの目覚ましを見るともう6時30分を指している。東京プリンスから、銀座に向かう日比谷通りは赤いテールランプと赤いブレーキランプの喧騒で目が眩みそうだ。(今年一番の渋滞だな)少しいらいらするのでCDのスイッチをONにした。録音中の「記憶」が一番の途中からおおきなボリュームで流れてきた。並木通りの入り口は、もう商売モードに入っている。
孤独が好きな僕と 寂しがりやの君
偶然であったのは 神様のお陰だね
来年は今年以上に神様の力や想い付きに左右される一年になるだろう。しかし神様はすごく身近に、きっと20センチほどのところに居るような気がする。
あまり力まずに自然に時間を創造していこうと思う。
2002.12.16
12月16日(月)新宿御苑近くのレコーディング・スタジオで「質問」の最終録音。「記憶」のメロディーラインの確認作業。センチメンタル・シティ・ロマンスの細井豊氏を招いてピアノ、ハーモニカを重ねている。
細井氏は30年前から僕の脳裏を離れないピアニスト(音楽家)で、その名前の通り「豊か」で柔和な表情がなんともいえない人間味を感じさせてくれる。
彼の指先から繰り広げられる“鍵盤の世界地図”は、ウエスト・コーストから、ミシシッピーあたりまでカバーしたかと思うと、彼の脳裏を走る“五線譜の世界旅行”は中央アフリカのコンゴあたりから、モロッコの裏町まで拡がっていく。
あれは、まだ成人式を迎えていなかった夏の終わりの頃と記憶している。名古屋の勤労会館で安藤君(今回のプロデューサー)と、杉浦君と、当時名の知れた何人かのバンドのリーダーが集まって“たった1日だけのバンド”でライブ・コンサートを行った。僕たちの出番の1つ後ろが、細井氏がピアノを弾いて居たセンチメンタル・シティ・ロマンスというしゃれた名前のロック・グループだった。
演奏を終えた僕の耳を捉えて離さなかったのは、フェンダー社製の“高音のソリッド”な2本のギターのハーモニーと、若かりし細井氏の薄く跳ねるようなリズムのキーボードの音だった。本音を言えば、この30年間、一緒に組んでみたいアーティストの一人であり、またミーハー的に憧れの音楽家でもある。
今、ピアノ専用の録音室の中で、細井君が「記憶」のメロディー・ラインを軽やかに、ムーディに奏でている。僕の作った、あいまいな曲線がどんどん息を吹き返していく。(青春時代から一度も音楽から離れずに、音楽を愛し続けた人の職人芸だ・・・・・・・)。僕は、ほんの数分間目を閉じて、聞き惚れていた。まぶたの裏に、大好きだったセンチメンタル・シティ・ロマンスのステージがくっきりと浮かび上がり、胸の中には1972年の名古屋の風が流れていた。安藤君も、僕の目を見てにっこり肯いた。
街中のあちこちで“赤”がよく目に付く。クリスマスのサンタの帽子と洋服の赤、ポインセチアの赤、ケーキの赤いリボン、冷気でよく澄んだ夜空の飛行機用の安全灯の赤の点滅も無数にある、それに心なしか雑誌の表紙も赤をふんだんに使っている。
クリスマス・イブの夜には、「記憶」、も「質問」もすっかり仕上がっているだろう。二つの新曲は、今始まったばかりの“新しい恋人たち”(質問)と、こよなく人生を愛してきた“なつかしい恋人たち”(記憶)にきっと、気に入ってもらえると思う。
僕は懐かしいピアノの音を聴きながら、打ち寄せては帰す現実離れした“恋の空想”を描き、そして吸ってはいけないタバコの煙を燻らしている。
このアルバムの制作を終える頃に、名古屋に行こうと思う。少年時代に気がつかなかった僕のこころの一部が、残っているに違いない。
細川豊氏(ピアニスト)
細川豊氏と私
2002.12.13
12月13日(金)陽が落ちて夜の冷たい空気が窓の隙間から少しずつ入り込んでいる。ベッドで、今朝の朝刊の“ふたご座流星群”の記事を読んでいるうちにほんの数分うたた寝をしたらしい。
ホテルの部屋の窓から、忙しくパーティに出たり入ったりする黒塗りの車をぼんやり見ている。正面玄関前のロータリーの中心の植え込みが赤と、緑と、黄色の豆電球でちかちか点滅している。東京プリンス恒例のクリスマスの装飾が今年は例年より美しく見える。(きっと去年より大気が澄んでいる)
ナイフできれいに二分の一に割ったような月が貼り絵に置いたレモン色のサラダボールのように浮かんでいる。携帯電話のメールを何度も読み返していたら、体が急に冷えてきた。バス・タブにぬるいお湯を貯めていると、空けていた扉が開いたので振り返ると夕刊が置いてあった。(もう午後6時なんだ。)
午後3時からシー・アンド・エスの橘高会長と会議。そのてきぱきした話し方やいつもながらの笑顔から“シャープな元気”を頂いたせいか、昨夜徹夜したにもかかわらず僕の体がしゃんとしている。「七面草」でスッポンのスープを飲んだ後一軒だけ顔を出そう。そのあともうひと踏ん張りして、残った体力で小金井の公園に流れ星を探しに行こうと思った。
ふたご座の流星群は、オリオンの南東から天中に向かって宵の口からよく見える・・・・・・と携帯サイトに書いてあった。中央高速でほんの30分。さっきまでホテルの窓から見ていた半月は、ハイウェーの両側の街路灯すれすれのところまで低く下りてきている。三多摩エリアのあちこちで流れ星を見るには“絶好の闇”が拡がっているようだ。調布インターをおりて、天文台通りをぬけ、昔よく訪れた「野川公園」の川べりに車を止めた。予想したより闇は深く、はく息がはっきりと白い。川の流れる音も凍ったように聞こえない。用意していた双眼鏡で星空を見上げ、ふたご座に焦点をあわせた・・・・・・。
学生時代この街で過ごした。ちり紙交換をしたり、塾の先生をしたり、無認可の保育園の経営に携わったり、ありとあらゆるアルバイトをした。付き合いで始めた学生運動が中途半端にたち切れ、今振り返ると何故か取りあえずの仕事を探していたような気がする。この街が“僕の故郷”になると当時は考えていたが、とうとう現在まで僕は帰る街を持てないでいる。
毎晩のようにみんなと酒を飲んだ居酒屋は見当たらず、あのころ君とキャッチボールをした空き地は一戸建ての分譲地、住んでいたアパートもモダンなマンションに変わっていた。
東小金井の駅まで車を走らせて見た。昔と同じようにたくさんの学生たちが、週末の駅前通りを賑やかに歩いていた。(中に入って一緒に歩きたいなぁ)
記憶というイメージのなかで、人や街や道や建物は実際のサイズよりどんどん広がって大きくなっていく。
今夜見た小さな流れ星も、いつのまにか時が過ぎると思いのほか明るい色に輝き、僕の記憶の中に留まるのだろう。
2002.12.09
12月9日(月)夜明け前、まだ薄暗い。午前3時すぎから降り出した雪に増上寺の屋根が、袋文字のように輪郭を縁取られている。
低い空から舞い落ちる霙雪(みぞれゆき)で東京タワーの周辺の大気が蜜柑色にハレーションをおこしている。寒いといえば寒いが、僕は半そでのポロシャツを2枚重ねて着ているだけで、むき出しの腕が初雪をじかに感じながら心地が良い。(いつまで、降り続けるのかなぁ?)東京に雪が降ると必ずいつもそう思う。雨が無制限に広大な天空からに落ちてくるのに比べ、何故か雪は一定の限られた量を少しずつ神様が気ままに調整しながら落としているように感じられるのが不思議だ。
こうして朝の散歩をしていると、体全体が皮膚で呼吸している感覚を捉える瞬間がある。その時は決まって、深く息を吐き出し、空を仰ぐことにしている。
芝公園の黄色く枯れた芝生は雪の下にもぐり、足の指先が冷たい。
太陽が宇宙の向こうから、燦燦と無限の光を注いでいるのと比べ、月は限られた灯火のバッテリーをわずかずつ地上に配分している。この月の儚さ(はかなさ)が、人工的な街の明かりと比べるとたまらないロマンでもある。
散歩の途中、水色の朝の雲に浮かんだ行く宛ての無い白い月を見かけることがある。まるで、最後の言葉を捜しているうちに、引くに引けなくなった恋の終りの様に。この月の場合は意地をはってはいるものの、存在感が微かなのだ。
今朝は、太陽も月も雲も風もない。ただ“白い氷”が薄くゆっくりと瞼に落ちては、溶けて行くだけの朝である。
2002.12.04
12月4日(水)青山のレストラン「シェ松尾」に無理をお願いして、閉店時間にもかかわらず、午後の紅茶とケーキをご馳走になっている。
誰もいない応接椅子に腰掛けてぼぉーとタバコを燻らせる。近所のレストランは昼休みのOLが食後のお茶を楽しんでいるのか、まだ混み合っている。
先週、英国製の新車が納車になった。青山通りの紅葉した街路樹の下に車を止めておくと、青いメタリックのボディーに黄色い銀杏の葉が4枚、5枚とあちこちに向きを変えて落葉し、ボンネットに秋のデザインを施してくれる。さらに目を細めて、それを画用紙の大きさに切り取ったイメージで眺めていると幾何学的なアートが、“瞬間的に誕生する”。銀杏の葉っぱがひらりさらりと舞い落ちるたびにそれが未完成の音楽のようでもあり、目的の定まらない人生の面白さの様でもある。役割を終えたはずの落葉は、12月の風を受けて、新鮮なデザイナーに変身した。
「私は、おっちょこちょいだから今までの人生ってミスばっかりしてきたの」何かを話したかったのか突然、女性は話し始めた。
「そんな風に笑いながら「イママデ」という単語を使われると、何か今までの君の過去の人生全体を否定しているようで、寂しくなるよ。」
「だって、最近自分が今持ってる大切なものすら全部要らないって思ったりもするのよ」
「明日とか、将来とか必要以上に考えすぎると、みんなそういう考えが起きるんだよ。現在から先のことは、みんな空想と冒険の世界だからね。ちょっと体の具合が悪かったり、嫌なことがあったりで精神状態が悪かったりするとね、余ほど元気なとき以外は明日以降のことを考えすぎると、不安の雲がだんだん大きく広がって来るもんだよ」
「ゼロからやり直せないかしら」
「もう君は人生って言う山登りを始めちゃってるんだからね。今ある荷物は、全部役に立つ。いざという時にはプラスに働くものだって考えたほうが自然だよ」
「それって、東さんがあんまり苦労してないから言えちゃうのよ。それに自信家って言うのかなぁ・・・・・・・・」
「違うよ。僕の方が、少しは先に山登りを始めたからね。今6合目あたり。まだ君はやっと2合目あたりって気がするよ」
「苦労ってわかんないなぁ。苦労ってなんなの。それ相対的なもの。個人的な絶対的なもの?気の持ち方でなんとかならないの。それとも2合目の私はまだ苦労を知らないのかなぁ」
「気の持ち方で少しは楽になるかもしれないから、取りあえず頂上に向うんだって決めちゃえばいいよ。苦労ってのは後から気が付くことの方が多いよ。“あれは大変だったなぁ”“よく乗り越えられたよね”って自画自賛するようなものだよ。・・・・・きっと。」
「じゃあ、そろそろ山登りの時間だわ、家に帰らなきゃ。またね」
年の暮れになると、いつもこの様に何か雲の上に居るような酸素不足の会話が多くなる。人はこの時期になると山登りをする旅人が自ら辿ってきたルートを確認するように、一度背負った荷物を路傍に降ろして、今年あったことを振り返りたくなるのだろう。
去って行く女性の白いセーターにはらりと銀杏が舞い落ちた。月並みな表現だが青山通り一帯がルノアールの絵のように滲んでいく。その額縁から突然ふわりと君が消えてしまうような気がした。
新車のエンジンの音が、思ったより静かなことに気が騒いだ。