DIARY:夕焼け少年漂流記

 

2006.08.19

第34号「マウンドと外野席」

 とんでもないことを思いついたのだが、考えてみれば高校球界を代表する人気のエース、早稲田実業の斉藤君と、我がふるさとの鹿児島工業が準決勝ベスト4で激突するというのも、あるかないかのことでもある。

 午後1時すぎの便で大阪空港へ飛び、すぐさまタクシーに飛び乗って甲子園球場に着いたのは、7回表の鹿児島工業攻撃の場面であった。無料の外野席の1塁側の通路に丁度お尻ひとつ分のスペースを見つけて、熱狂した両チームのリズミカルな応援をどちらともつかず、ただ呆然と眺めていた。

 高校球児を代表する斉藤君にはやがて億単位の札束合戦が繰り広げられ、ベンチで出番を待つピンチヒッターは多分これが最後の試合になる。スタンドで先輩の試合を応援する控えの1年生には、これから2年の間甲子園で戦うチャンスがあり、地元で予選敗に甘んじた球児たちはテレビで観戦しながら進学や就職のことを考えている。

 人生にはいつも見る側と見られる側、演じる側と演じさせられる側、作る人と使う人、握る人と食べる人、突き詰めれば舞台と客席で構成されている。
今野球をみている私が、明日甲子園のマウンドに立つ場面は1000%有り得ないのだが、しかしクライアントの前で、プレゼンという舞台ではデザインやアイデアを発表する。

「見る側と演じる側は、絶えず入れ替わるのも人生」

 突然、我が鹿児島サイドの紫色に染まっていた1塁側の内野スタンドが瞬間悲鳴に変わり、やがて試合の終わりを告げる間延びしたサイレンが鳴った。どうやら鹿児島工業は明日一番のバスで、帰ることになったらしい。




2006.08.08

第33号「虎ノ門の交差点で5分間夕焼けを見ていた」

「今日も、また、夕焼けを見ていた・・・・・・」

 社名にもなっているので当然だが・・・・・こと夕焼けに関しては敏感である。ほとんど毎日のように日没の時間になると西の空を見る。ビルの中にいようが、高速道路で車を運転中であろうが、18番グリーンで1メートルのパーパットを残していようが、とにかく首が自然に西のほうに回り、神経質に夕焼けを探す。

「東さん、何で夕焼け創造研究所って名前なんですか?」と聞かれる。
「別に難しい理由はないんですが、夕焼けを見ていると、いいアイデアが浮かぶんですよ。」いつもこう答えている。

 一日が終わり夜が始まろうとするとき、今日という人生の残り時間もあと僅かとなる。少年時代であれば、母が作ってくれた夕食を食べ、いやいや宿題をこなす、残った僅かな時間に読書する間も無く、もうウトウトと寝る時間がやってくる。

 今日のように無駄な夜が、無かった頃である。

 だから実質的に日没は明日へのカウントダウンであり、1日の残り時間が少なくなった焦りと、“目を閉じるまで”までという納期が迫っている為、程よい集中力で脳の回路が右に右にと回り出す。

夕焼けが空を赤く染めて、やがてたくさんの星が絢爛と輝き始め、薄い満月がゆっくりと光沢を出し始める瞬間に浮かぶアイデアは、大胆で、ちょっと夢見心地で、時には市場のスケールすら感じさせない可能性に満ちたものが多いのである。




2006.08.03

第32号「対談 関口房朗氏と細川佳代子氏」

 仕事先でもある碍SNのプロモーションの一環で、月1回、実績が社会的に評価されている知名度の高いゲストを招いて、座談会を実施している。(この座談会は、週刊ポスト・現代・新潮・文春それぞれ月に1度の割合で、現在も掲載中)

 本日は、ボランティア、チャリティーをテーマに、細川佳代子氏をお招きした。細川佳代子氏は、元総理大臣夫人と言うよりは、昨年長野で開催されて有名になったスペシャル・オリンピックス日本支部の責任者と言ったほうが世界的には知名度が高いだろう。
 一方、関口会長はケア・インターナショナルへ毎年寄付をすることで世界の難民救済をバックアップしている。

 対談内容は、ボランティア精神を持つことで参加している人自身が、大きく成長していくことの素晴らしさ、あるいは人間自らが無意識のうちに持ってしまった既成概念や偏見を取り去ることで自分自身が解放されることの素晴らしさ、など中身の濃いものだった。

 余りある時間と人一倍の健康をいつの間にか普通のように甘受し、昼はゴルフ、そして夜な夜な繁華街に出没しているわが身を思うと・・・・・・少し恥ずかしい気分に・・・・・・・・・