DIARY:夕焼け少年漂流記

古い10件 | 新しい10件

 

2010.01.23

第4号 安藤勇寿先生の栃木県はゴルフ場・・・・

安藤先生の美術館の周辺には、一体幾つゴルフ場があるんだろう。この写真の山の麓に美術館があって、皐月ゴルフ倶楽部をはじめ、20や30のゴルフ場が殆どの山の中腹に寝そべっている。
高速の出口の看板には、まるでスーパーの価格表のようにずらりとコースの表示板。

山肌を、水平になるまで削り、東京に砂と岩を運び、売り、私たちはビルと住宅を作る。栃木の山と緑は、まるで、血液を売って生きていく切ない人間のようにも思えるし、高度経済成長時代の被害者でもあり、バブルの不動産の為の売血という名の応援者でもある。

道のあちこちに友人でもある、地元出身の茂木敏光氏の選挙ポスターが目に付いた。セメント工場は三井、三菱を始め旧財閥系の巨大なものが目立ち、煙突からは、不況とは思えない程の噴煙がアルプスに向かって流れていた。

 




2010.01.20

第3号 月刊「美楽」2月号

『そり作り』

 なんでも手に入るようで、実は何でも手に入るとは限らない。鉛筆は、シャープ・ペンシルに変わり、シャープ・ペンシルは、キーボードに変わった。早くて便利だが、丁寧に文字を書くという精神はどこにも見当たらない。

 物置から、去年の冬に使ったかんじきやそりを持ち出して、縄を絞めなおしている。白い雪が降り始め、外の温度が指先を凍らせる。指先に息を吹きかけながら、体中を走る暖かい血の流れを感じている。





2010.01.17

第2号 リクルート時代の思い出が燃え上がった。

リクルート時代の思い出が燃え上がった。ゴルフに向かう早朝7時。いつものように、天気のチェックに、東の空から北の空に目を流して行くと、丁度銀座、新橋辺りに、物々しい雲?煙かな。車の窓を明けると、煙からは遠く離れている日比谷通りにも、何か焦げ臭い匂いが、漂っている。
不思議な感覚だが、匂いにも焚火の様な燃え盛る勢いの新しい匂いと、昨夜の疲れ果てたサラリーマンの愚痴のような匂いがある。この匂いの力は、今そこで、燃え盛る鬼の棒の様な火柱すら感じられる。

車を、西新橋の方に走らせると、元リクルートの裏道に、数台の消防車と、数台のパトカー・・・・それに、外堀通りまで浸み出した放水車の水。走り回るカメラマン・・・・?まだ午前7時・・・・。空には、ヘリコプターと、住人らしきカラスが飛び回っている。

リクルートに入社したのは、このビルの時代。まだワープロもパソコンが無かった。まだカセットで音楽を聴いていた。スニーカーという言葉がはやり出し、ブランドというマークも無かった。薄型テレビは勿論HVもEVも、存在していない。

昼飯の時間になると、ビルの裏道をゆっくり散歩しながら、喫茶店に入り、本を読んでいた。西新橋ビルの裏道は民家すら点々とし、路地はさらに2メートル程しかなかった。

火の消化は手間どったらしく4時間も掛ったと夕刊に書いてあった。
何処か、寒い風が、僕の首の後ろを、吹いている。




2010.01.01

第1号 魔裟斗去りさだまさしで新年が明けて

魔裟斗氏がリングを去り、さだまさしさんが国技館で、ファンと一緒に年を明けて,僕の足元は、ゴルフシューズのままで、埼玉アリーナと両国国技館を、走り回っていた。

ドリームとSRCのコラボで、大晦日の埼玉アリーナは、満杯。お目当ての試合は、さておいて、オペラ歌手の佐野さんに急遽国歌「君が代」を歌ってもらう話になった。
佐野さんとは、以前まったくの冗談で、ステージをご一緒させてもらったことがある。そして、佐野さんは今や、日本を代表するテノールとして大活躍中。今晩1月3日も、NHKで、ニューイヤー・フェスティバルで熱唱する。

 その佐野さんは、大のさだまさしファンで、”まっさん”は、佐野さんが国歌を歌う時間に、国技館でカウントダウンをスタートする。

3年前、魔裟斗選手の写真集を、プロヂュースしか関係で、彼の最後の花道も、見ておきたかった。アンディ・サワーが相手なだけに、リングサイドから動けない。

 大晦日は、いつもこうなる。
仕事の裏側に、ドラマと人間関係が、入り乱れ。

車でうとうとして、ふと気がつくと、東京タワーが、2010の文字を、照らし出してる。
NHKで、放送されたせいか、増上寺は、人人人・・・・・・・人。

 たくさんの人が、集まる空間を、ループしながら、スパイク・シューズで走り廻る。
大晦日は、365分の1に過ぎないのに、そこで人が動くと、僕も動かされる。


*(2010年も言い訳)
だから、誰もいない森の中での、ゴルフが欠かせない。


「待ってろよ、遼君!」




2009.12.27

第46号 具志堅 用高氏と思い出雑談

 具志堅 用高氏に、「東さん、久し振りですね」と声を掛けられた。
世界戦まで、後3分。場内は、亀田コールと、内藤コールが交差して
まるで、サッカーの会場のようだ。

「まだ、安比は、滑れますか」
「そう言えば、具志堅さんにも、滑りに、何度か来ていただきましたね」

「しかし、ボクシングも変わりましたね」
「アイドル化しすぎて、なんか照れくさい感じですね」
「東さんは、どちらが、勝つと思う?」
「実力が、互角だから、判定あかな」

この人の時代のボクシングは、何処かペーソスがあって、
勝っても、負けても、人間の評価がそこに付いていた。
負けたけど、いい選手。強いけど、好きになれない奴。

 後楽園ホールの歩道橋を、まだ始めて間もないボクサーが、
目を赤く腫らして、うつむき加減に、渡っていく。
すれ違う、若い恋人たちは、ボクサーに気がつかない。

”モノクロのボクサーの肩を、女の子の原色のマフラーが、
撫でていく。”

 男が少なくなった日本。
がんばれ、ボクサー、男は失うことを恐れるな!




2009.12.20

第45号 月刊「美楽」1月号

『南天』

 四季の中で、唯一原色が似合わないのは冬である。カラー写真をポケットに入れて、風景を見つけ出そうとしても、中々白以外は見当たらない。
 毎年のように、シャッターを切ってしまうのは、恥ずかしそうに、惜しげもなく、赤い実をまとった南天だ。

 アメリカナイズされた日本人は、最近、感じる気持ちを表現するのは苦手でも、自己主張だけは明確に言葉にする。
 日本も感性不在の寒い冬が続いている。





2009.12.19

第44号 片山右京さんの事

 片山右京さんの事を、考えていたら、右手に富士山が見えた。雲ひとつない頂は、”そこに行くと”多分雲さえ漂っていられないほど、強い風が舞っているのだろう。今にも、青い草が繁茂しそうな山肌は、息も凍るような氷点下で、生物の存在も困難になるのか。

 片山右京さんは、月刊美楽の執筆者の一人である。中華料理を食べるの忘れるほど、熱狂的に地球環境の悪化を、嘆いていた。

 つぶらな瞳である。純粋な冒険者である。そして、この事故を無垢な富士山が、弁護する。

(岐阜羽島に行く新幹線から・・・AM11:00)





2009.12.16

第43号 江副みどり氏と大畑氏

 江副みどり氏と大畑氏(メディカルガイド)と、新商品の打ち合わせ。
 この世代を超えた組み合わせで、MCMという石川遼選手も愛用するミネラルの新商品を販売する。月刊美学の広告スポンサーなだけに、”無い知恵”を提供することになっている。

 新商品に名前は「海の母」。トピー商事の久保さんの販売力と信用力で、
近々美容院で販売予定。
ちなみに、僕も毎晩飲用しているが、朝の寝覚めが、本当に違う。

*近々、サイトで販売予定





2009.11.29

第42号 亀田興樹君が世界チャンピオンに!

亀田興樹君が、世界ボクシング評議会(WBC)のフライ級チャンピオンになった。亀田3兄弟と、お父さんとのお付き合いは、かれこれ4年近くになる。

 サントリーの鳥居副社長や、ローソンの新浪社長にお世話になってトランクスに社名を入れてもらったり、「亀田弁当」君のお弁当を作ったり、とにかく”縁”が深い。

今回の試合でも、顧問先の商品。トランクス後部にマハロ・ウォーターが刺繍されている。こうなってくると、ゆっくり試合を見る余裕もなくなる。TVの露出が気になったり、翌日の高視聴率を願ったりと、気分は複雑。

僕が、亀田3兄弟を応援するのは、実は彼らの余りある商品価値や、世間受けする派手さではない。お父さんが好きなのだ。いろいろとやかく言う人もいるが、この家庭関係が希薄な日本において、こんなに迷わず””強く”父の愛情や責任”を実践している人は、数少ない。

 3度の飯を自分で作り、健康管理に目を光らせ、子供を無責任な社会の風から守り、何といっても”自分の価値観をきっちり植え込む”父親は、何処に何人居るだろうか?

 ちなみに、実力は互角。戦術戦略面をきっちりリングで発揮できた、亀田くんの、余裕が勝敗を決した。そしてその背景に、苦しい練習に耐えた亀田君の”父へのプライドと尊敬”が、あった。





2009.11.28

第41号 JAJラウンジの誇り「美楽」「水の美楽」

日本航空ラウンジに月刊美楽を置いていただいて3年になる。その間、一体何十万人何百万人の読者と触れ合い、本を手にとって頂いたのかと思うと、頭が下がる思いだ。

 そのJALさんが、経営的にも非常に厳しい状況に置かれ、又美楽の執筆者でもある前原大臣がその対処に追われて苦慮されているのも、何かの”縁”なのかな。

 九州に帰る早朝のラウンジにで、自分の作っている本を、眺めながら
「人生は、知らずと、知らされずと、見えない縁に、結ばれて行く」
この本も、”ヒトと事業の交差点”みたいだな。

 ちなみに、九州版美楽を鹿児島空港で、手に取るかもしれない。


古い10件 | 新しい10件