COLUMN:日刊ゲンダイ「数字のホンネ」

 

2008.04.28

日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第58号 四半世紀前に比べ6倍に急増した背景 『国際結婚4万4701組』

 少子高齢化で、一説によると50年先は日本の人口は1億人を切るといわれている。GDPを維持するためにはそれなりの人口(マーケット)が必要である。

 国際結婚というと、いまでも驚きの目で見られるが、2006年度の厚生労働省の調査によると、結婚総数73万組のうち、4万4701組が国際結婚だった。7200組しかなかった1980年と比べ、四半世紀でなんと約6倍に急増しているのだ。
 
 夫が日本人の場合、結婚相手の出身国籍はフィリピン1万2150組、中国が1万2100組、韓国・朝鮮6041組、タイ1676組、ブラジル285組、アメリカ215組、ペルー115組、イギリス79組、その他が3300組となっている。圧倒的にアジア諸国が多い。

 一方で、妻が日本人の場合は、相手方の男性の国籍は韓国・朝鮮が2325組、アメリカ1474組、中国1084組・・・・となっている。

 さて、この国際結婚急増の背景にはいくつかの理由があると思われる。
かつては結婚適齢期の女性人口が男性人口を上回っていたので、女性は男性に求めた条件が甘かった。ところが、バブル以降、3高などといって、女性の求める配偶者への条件がシビアになったことや、女性の経済的条件が豊かになったことで、女性の晩婚化が進んだ。
つまらない男と結婚するよりは一人暮らしの方がハイソなどというわけだ。で、結婚したくてもできない男たちがアジア女性と知り合い、結婚にいたるケースが相当あるのではないか。

 地方の男性にとっては、嫁探しが大変なこともある。東北などで農業を営む独身の男性にとっては、嫁不足が深刻な問題になっている。こうした地域では、農協や自治体を中心に中国やフィリピンなどのお見合いツアーを実施。これが一定の成果をあげたせいかもしれない。

 つまり、相手の人柄や相性などが気に入って恋愛結婚になるケースも少なくはないが、この国際結婚の背景にはどうも社会的要因、経済的要因が反映しているように思われる。これからもこの傾向は続くのだろうか。


2008年4月29日号