COLUMN:日刊ゲンダイ「数字のホンネ」

 

2007.10.30

日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第36号 マネーレス時代の到来 『SuicaとPASMO1ヶ月の決済件数1920万件』

 古き良き日本は、父親の権限がきちっとしていた。給料日に、茶色い封筒と手土産を持った親父が家に帰ってきて、その封を切るとそこからお札とコインが出てきて「今月分の給料だよ」とお母さんに渡すことで、父親の権限というのは子どもにも誇示できたものである。ところが、今やキャッシュレスからマネーレスの時代へと変わりつつある。

 カードによって買い物をし、生活をしていくことで、財布の中に10枚のカードはあっても、10万円以上持っている人は少ない。さらに、そのカードがIC化され、統合されることで、やがては本当に現金のなくなる時代(マネーレスの日々)が近づいてくる。

 2007年3月に首都圏の私鉄などの交通機関は、ICカード乗車券「PASMO(パスモ)」のサービスを開始した。JR東日本の「Suica(スイカ)」との相互利用を始めたのだ。ICチップを埋め込んでセンサーのかざすだけで改札を通る、このカードを持っていれば路線の壁を越え、首都圏の鉄道やバスなど、ほとんどの交通機関で利用できるのだ。更にはJR西日本の「ICOCA(イコカ)」やJR東海の「TOICA(トイカ)」を加えたJR3社での相互利用を始まる。つまり「Suica」1枚でなんとJR各線1200駅で乗降が可能となる。

 このことのによって携帯電話に「Suica」機能を搭載した「モバイルスイカ」や駅の売店やコンビニエンスなどで使える「Edy(エディ)」や「ハナコ」などの多くの電子マネーが、やがては融合していくのであろう。

 ちなみに「Suica」は9月までに加盟店舗が2万2000店を超え、1ヵ月当たりの「Suica」と「PASMO」の決算件数は1920万件に達している。

 われわれが概念として持つ交通乗車券が、完全な電子マネーと変貌し、そこに生活消費のすべてが統合されることで、確かに便利な時代が到来するのであろうが、個人認証の問題やセキュリティーの確保など、社会的なインフラとして定着させるために同時進行して行わなければいけない課題も多い。パソコンや携帯に続いて、無防備に普及を急ぐと、その裏で失うものも多いことを注意しなければならない。


2007年10月30日号